「つきあってる彼はいい人なんだけど、上から目線で物を言ってくる時があって、これに腹が立つ!」
そんな気持ち、誰にでもあります。
上から目線で何か言われると、自分を見下されたようで腹が立ちますよね。 そしてその怒りが積もってくると、「なんで私はこの人とつきあってるんだろう…」とさえ思ってしまうこともあるかもしれません。
前回の記事では、「なぜ彼が上から目線になるのか」という彼の心理を見ていきました。
今回の記事ではその続編として、「なぜそんな彼に腹が立つのか」という「自分の心」に焦点を当てて見ていきたいと思います。
◎前回の記事は以下をご覧ください。
>>>「上から目線の彼に腹が立つ時に持っておくと役立つ視点」
「こんな態度、誰でも腹が立つ」と感じることの大切
まず、大前提として知っていてほしいことがあります。
それは、
「上から目線で物を言われて、腹が立つのは当たり前」
ということです。
どんなに優しい人だって、見下した態度を取られたら、傷つくし腹が立ちますよね。
それは人としてごく自然な感情です。
だから、「腹を立てている自分は心が狭いのではないか」「こんなことで怒るなんて大人気ない」「感情的になりすぎてるのかな?」みたいに、自分を責めないようにして欲しいのです。
こんな風に感じる時点で、あなたには優しさと愛情があるという証拠なんですが、そこは自分ではなかなか気づけないところなんですよね。
でももし、あなたが彼だけではなく、今まで同じような誰かに悪い態度を取られるようなパターンがあるとしたら。
そこには、自分でも気づいていない「心のパターン」「思い込み」が潜んでいる可能性があるかもしれない。
こんな視点を持ってみることで、あなたにとって大切な気づきにつなげていけることがあります。
彼の言葉があなたを責めているように感じるのはなぜ?
前回の記事で出てきましたが、彼の「そんなことも知らないの?」という知ったかぶりの言葉。
先に書きましたように、その言い方には誰だって腹が立つわけですが、それに対しての自分の怒り等の気持ち大きい場合は、彼の言動に自分の心の中の何かが反応してしまっているのかもしれません。
自分の中に何もなければ、彼の言葉をスルーしたり、「教えてくれてありがとう」なんて大人の対応ができたり。
そんなうまく対応できない!と思われるかもしれません。
それはそうなのですが、
「相手の言動に強く振り回されているとしたら、それは自分の中に理由があるかもしれない」
という視点を持ってみて欲しいのです。
では、自分の中の何か、理由ってなんでしょう。
それは、彼の言葉そのものがあなたを責めているのではなく、 その言葉に「自分で自分を責める気持ち」が反応しているからかもしれません。
例えば、あなたの中に、「無知な自分を恥じる気持ち」や「間違えたらいけないという思い込み」や「しっかりしているところを見せないと!」みたいな感情があると、彼の「そんなことも知らないの?」という言葉を、自分自身を傷つける言葉として、自分の胸に刺してしまうのかもしれません。
つまり、彼が言ったことよりも、 それを自分がどう受け取ったかが、怒りや苦しさの本当の原因になっていることがあるのです。
「自己攻撃」の元が「愛される価値がない」という思いだとしたら
もう少し心の深いところに目を向けていきましょう。
「無知な自分を責める」みたいな部分は表面的なもので、深いところにもっと大きな自分には価値がないという思いがあるとしたらどうでしょう。
この深いところを見ていくためにも、最初は、彼の言動に腹が立つ理由について、
「もし、彼の態度に腹が立つという感情の下に『自己攻撃』があるとしたら?」
この視点を持つことがスタートになります。
自己攻撃とは、私が悪いと自分を責めている状態、なのですが、自分の欠点や劣等感などについて、そんな自分を責めているということだけではありません。
もっと繊細で見えにくい形で、私たちの心の中にひそんでいることがあるのです。
例えば、
• 自分には優しくされる価値がない
• 愛される存在じゃない
• 私なんかが大切にされるはずがない
こんなふうに、自分の価値、時には自分の存在を、自ら否定してしまっていることがあるのですね。
すると、自分の価値をどこかで低く設定してしまっていると、自分にふさわしくないような態度をとる人を、無意識に選んでしまうことがあるのです。
さらに心の中を見ていくと、パートナーからひどい態度を取られることで、
「やっぱり私は愛されない存在なんだ」 「私にはこれくらいの扱いがちょうどいいんだ」
と、自分が設定した自己価値の低さを無意識に証明しようとしてしまう。
意識の上ではそんなことを望んではいないのですが、無意識の中では、相手からひどい態度を取られることを望んでいて、その通りにされると
「やっぱり自分は価値がなかった」
こんなことを自分の心がやってしまっているとしたらどうでしょう。
もし本当にそうだったとしたら、それは、あまりに自分がかわいそうです。
自分の価値を見つめ直すと、関係性が変わる
では、どうすればこの苦しさから抜け出せるのでしょうか。
その鍵は、
「本当の自分の価値を思い出すこと」です。
あなたは本当は、優しくされていいし、愛されていい人。 大切にされる価値のある存在です。
しかし、あなたが一番、それを信じることができていません。
もし今、あなたが自分の価値を見失ってしまっていたら。
あなたのことを大切に思ってくれる人に、聞いてみてください。
「私って、どんなところがいいと思う?」と。
信頼できる友達でもいい。
カウンセラーでもいい。
あなたの素晴らしさをちゃんと見てくれる人の目を通して、自分を見直してみてください。
自分ひとりでは見えなかった「あなたの価値」が、他の人の視点を通して、やさしく浮かび上がってきます。
すぐには難しくても、最初は「自分も捨てたものではないかもしれない」みたいに思いながら、あなたの素晴らしさについて教えてもらい、受け止めていく練習を積み重ねていこうと思ってみてください。
自分の価値を受け取ると、関係性が変わっていく
自分の価値に気づくと、不思議なことが起こりはじめます。
例えば、
・彼の上から目線の態度に、前ほど傷つかなくなる
・言い返せるようになる、距離が取れるようになる
・「この人と一緒にいて本当に幸せ?」と自分に問いかけられるようになる
もちろん、すぐには変わらないのですが、段々と、自分も捨てたものではないよね、と言ってあげられるようになる度合いだけ、自分は自分であっていいと感じられるようになるので、周りの影響を受けにくくなります。
すると、今よりもっと自分のことも、相手のことも客観的に見て感じられるようになるので、距離を置くとか、この人でいいのか?という問いかけができるようになります。
こんな風に自分が変化していくと、もしかしたら、彼の態度が変わってくることもあるんですね。
あなたの中にあった「私は愛される価値がない」という思い込みが溶けていくと
「私は私であっていい」「私は大切にされていい」
そんな気持ちが自然と感じられるようになります。
すると、彼もその思いに反応するようになる場合だってあるのです。
あなたの内面が、
「価値がない自分は彼に悪い態度を取ってもらって当然だ」から、
「価値がある私は大切にしてもらっていい」に変化すると、あなたは彼から悪い態度を取ってもらう必要がなくなります。
彼もそれをキャッチして変わっていく、なんてこともありうるのです。
もし、彼が変わらなかったとしても、あなたの中に「私はこんな扱いをされる人間じゃない」と自然に思える強さが芽生えてきて、 「この関係は私を幸せにしない」と気づき、別れを選ぶ勇気が出てくるかもしれません。
最後に
「上から目線の彼に腹が立つ」という感情は、あなただけが感じているわけではありません。 その怒りはとても自然で、人として健全な感情です。
でも、そこにあなた自身の「心の傷」や「自己価値の低さ」が反応していたとしたら。
それは、あなたがずっと自分に厳しすぎた証拠かもしれません。
本当はあなたも、守られ、愛され、優しくされる存在です。
すぐには実感できなくても、このことは忘れないでおこう、大切にしようと思ってあげてください。
自分を大切に扱うことが、あなたの人間関係を優しく変えていく力になります。
【まとめ】
• 上から目線に腹が立つのは当然のこと。あなたは悪くない
• 腹が立つ感情の奥には「自己攻撃」が潜んでいることがある
• 自己価値を低く見積もると、その通りの態度を引き寄せてしまう
• 自分の価値を思い出すことが、パートナーとの関係性を変える第一歩
• 優しくされていい、愛されていい。あなたにはその価値がある
心の奥を少しずつ見つめていくことで、「もう、誰にも見下されなくていい」と思える日が、きっと来ます。
あなたがあなた自身を大切にすること。 それが、愛される自分に戻っていく道です。
コメント